コンクールに参加するとどんなメリットがあるの?
本コンクールに参加登録後、1次審査にご回答いただくと
事業者ごと(参加単位ごと)にマイページがご利用いただけます。
そのマイページでは、以下のような機能がございます。
①エコドライブ支援ツールの入手
公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団発刊の
「エコドライブテキスト」(200円/冊)や、
エコドライブポスター、コンクール参加証などが入手できます
②コンクール審査結果(平成29年12月頃アップ予定)
コンクール審査結果を事業者ごとにそれぞれお伝えいたします。全国からご応募頂いたコンクール参加事業者の中で自社がどの位置づけにあるのかがご確認いただけます。
これらの機能をご活用頂きながら、エコドライブ活動がさらにレベルアップされることを願っております。(予告なく仕様が変更される場合もございます。予めご了承ください)
なお、ご利用にあたっては全ての機能が無料となっております。
事業者ごと(参加単位ごと)にマイページがご利用いただけます。
そのマイページでは、以下のような機能がございます。
①エコドライブ支援ツールの入手
公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団発刊の
「エコドライブテキスト」(200円/冊)や、
エコドライブポスター、コンクール参加証などが入手できます
②コンクール審査結果(平成29年12月頃アップ予定)
コンクール審査結果を事業者ごとにそれぞれお伝えいたします。全国からご応募頂いたコンクール参加事業者の中で自社がどの位置づけにあるのかがご確認いただけます。
これらの機能をご活用頂きながら、エコドライブ活動がさらにレベルアップされることを願っております。(予告なく仕様が変更される場合もございます。予めご了承ください)
なお、ご利用にあたっては全ての機能が無料となっております。
エコドライブ活動コンクールに参加する場合、作業負担はどれくらいありますか?
1次審査応募は審査票の設問に「はい」か「いいえ」で答えていただくだけですので、比較的簡単なものです。
2次審査に進まれた場合は、燃費データ等を記入して頂くのと、1次審査で「はい」と答えたものについて、貴社で行われているエコドライブ活動の内容が詳しく分かるような資料を提出するというものになります。
2次審査に進まれた場合は、燃費データ等を記入して頂くのと、1次審査で「はい」と答えたものについて、貴社で行われているエコドライブ活動の内容が詳しく分かるような資料を提出するというものになります。
応募の際に燃費データの入力が必須なのですか?
応募(1次審査)の際には、燃費データは必要ありません。
なので燃費データがなく、これからエコドライブ活動を始める事業者様にも気軽にご応募いただくことができます。
1次審査の回答のみで参加登録ができ、各種支援ツールが手に入ります。
燃費データは、2次審査時に所定の付表にその実績を記入していただきます。エコドライブ活動前(もしくは開始直後)のデータと、最近のデータの、2つのデータを入力して下さい。コンクール参加者のご協力で得られた燃費データは、今後のエコドライブ活動を推進するための参考資料とさせて頂きます。
なので燃費データがなく、これからエコドライブ活動を始める事業者様にも気軽にご応募いただくことができます。
1次審査の回答のみで参加登録ができ、各種支援ツールが手に入ります。
燃費データは、2次審査時に所定の付表にその実績を記入していただきます。エコドライブ活動前(もしくは開始直後)のデータと、最近のデータの、2つのデータを入力して下さい。コンクール参加者のご協力で得られた燃費データは、今後のエコドライブ活動を推進するための参考資料とさせて頂きます。
審査票をコンクール参加登録前(ログイン前)に閲覧することはできませんか?
はい、可能です。各部門の「参加団体ログイン」ボタンから入っていただき「STEP1 審査票ダウンロード」から審査票のダウンロードができますので、是非ご覧ください。
実際に審査に応募される際には、ダウンロードしていただいた審査票に下書きをしてから入力をして頂くことを強くお勧めいたします。
また、参加登録後のマイページより回答済みの1次審査内容を確認することができます。
実際に審査に応募される際には、ダウンロードしていただいた審査票に下書きをしてから入力をして頂くことを強くお勧めいたします。
また、参加登録後のマイページより回答済みの1次審査内容を確認することができます。
エコドライブ活動コンクールの参加事業者名などは公表されるのですか?
参加登録の際に「公表する」「公表しない」のどちらかをお選び頂けます。
「公表する」とお答え頂いた場合のみ、「エコドライブ活動コンクール参加事業所」として、様々な場で公表していきたいと考えております。
なお、本コンクールにおいて入賞された事業所は、さらに多くの場で結果を発表し、大臣賞、優秀賞、審査委員長特別賞については、表彰式も執り行います。
「公表する」とお答え頂いた場合のみ、「エコドライブ活動コンクール参加事業所」として、様々な場で公表していきたいと考えております。
なお、本コンクールにおいて入賞された事業所は、さらに多くの場で結果を発表し、大臣賞、優秀賞、審査委員長特別賞については、表彰式も執り行います。
参加登録時に入力する「参加事業所」のことが良く分からないのですが?
参加事業所とは、コンクール審査の対象となる事業所や営業所のことを指します。この参加事業所情報を元に、所属の自治体や訪問審査における訪問先が決定いたします。
例えば、下記の事業所1のような会社組織の場合、A営業所のエコドライブ担当者が参加申込をされ、A営業所のみで審査応募をして頂く場合は、応募担当者の所属部署と参加事業所がいずれもA営業所となり一致するものと思われます。
また、下記の事業所2のように、本社の方が参加申込をされ、関西支店に関してアンケートに回答頂く場合は、応募担当者の所属部署は本社、参加事業所は関西支店、となるものと思われます。但しこの場合は、関西支店がE営業所とF営業所の燃費データを一元的に管理していることが条件となります。
この参加事業所は本コンクールにおいて重要な情報ですので、もし迷われた場合は是非コンクール窓口にお問い合わせください。

例えば、下記の事業所1のような会社組織の場合、A営業所のエコドライブ担当者が参加申込をされ、A営業所のみで審査応募をして頂く場合は、応募担当者の所属部署と参加事業所がいずれもA営業所となり一致するものと思われます。
また、下記の事業所2のように、本社の方が参加申込をされ、関西支店に関してアンケートに回答頂く場合は、応募担当者の所属部署は本社、参加事業所は関西支店、となるものと思われます。但しこの場合は、関西支店がE営業所とF営業所の燃費データを一元的に管理していることが条件となります。
この参加事業所は本コンクールにおいて重要な情報ですので、もし迷われた場合は是非コンクール窓口にお問い合わせください。

コンクールでは、どんなことが評価・選考されるのですか?
事業部門、一般部門では、各事業所で推進されている「エコドライブ活動」の実践内容と成果を評価いたします。
審査のポイントは以下のとおりです。
①取組体制の整備(エコドライブ活動における社内の取組体制)
②教育の実施(エコドライブの教育の実施状況)
③燃費管理(燃費管理や目標管理の手法)
④活動成果と評価(エコドライブ活動によって得られた成果とそれに基づく評価)
⑤継続実績と方策(現在までの活動継続実績と、継続のための方策)
これらのポイントに沿って1次審査の設問に答えて頂き、1次審査を通過された場合は2次審査にて再度審査票に記入して頂きます。加えて、それらの活動状況がよくわかるような資料も添付して頂きまして、選考の材料とします。
何卒、ご協力の程、宜しくお願いたしします。
また、ユニーク部門では、上記の審査によらず、エコドライブに関する特徴的な取組みを評価します。
審査のポイントは以下のとおりです。
①取組体制の整備(エコドライブ活動における社内の取組体制)
②教育の実施(エコドライブの教育の実施状況)
③燃費管理(燃費管理や目標管理の手法)
④活動成果と評価(エコドライブ活動によって得られた成果とそれに基づく評価)
⑤継続実績と方策(現在までの活動継続実績と、継続のための方策)
これらのポイントに沿って1次審査の設問に答えて頂き、1次審査を通過された場合は2次審査にて再度審査票に記入して頂きます。加えて、それらの活動状況がよくわかるような資料も添付して頂きまして、選考の材料とします。
何卒、ご協力の程、宜しくお願いたしします。
また、ユニーク部門では、上記の審査によらず、エコドライブに関する特徴的な取組みを評価します。
使用している車両や燃料の種類に制限はあるのですか?
コンクールには、乗用車・トラック(トレーラー・ダンプ・塵芥車含む)・バス・タクシーなど、公道にて走行認可のある車両を使用していれば応募できます。
なお、オートバイは対象外となっておりますのでご了承ください。
また、使用燃料につきましては、軽油・ガソリン・CNG・LPG・メタノール燃料車など、制限はありません。
ハイブリッド車も問題ありません。
なお、オートバイは対象外となっておりますのでご了承ください。
また、使用燃料につきましては、軽油・ガソリン・CNG・LPG・メタノール燃料車など、制限はありません。
ハイブリッド車も問題ありません。
人事異動等があり、担当者が変わった場合はどうすれば良いのですか?
マイページにて随時変更が可能です。
コンクールの進捗状況に応じて、メール・電話・郵送等にて随時コンクール窓口から連絡を差し上げることがございます。
つきましては、連絡先に関する事項に変更がありましたら、必ず参加事業者情報の変更処理をお願い致します。
コンクールの進捗状況に応じて、メール・電話・郵送等にて随時コンクール窓口から連絡を差し上げることがございます。
つきましては、連絡先に関する事項に変更がありましたら、必ず参加事業者情報の変更処理をお願い致します。
コンクールの審査結果はいつごろ公表されますか?
コンクールの審査結果は、表彰事業所につきましては11月上旬、企業ごとの評価内容につきましては12月下旬をそれぞれ予定しております。
なお、大まかなスケジュールは下記のようになっております。
2017年 | |
5月12日(金) | 参加受付開始 |
7月14日(金) | 1次審査受付締切 |
8月10日(木) | 2次審査受付締切 |
10月〜11月 | 表彰事業者の発表 |
12月予定 | コンクール審査結果のフィードバック |
進捗に応じて、コンクール窓口から随時メール等でご連絡を差し上げます。
何卒宜しくお願いします。
どの部門に応募すればよいですか?
事業内容が該当する部門を選択し、応募してください。
事業部門(緑ナンバー) | 自社の車両を保有(リース含む)する、 トラック、バス、タクシーなどの運輸事業者。 |
一般部門(白ナンバー) | 移動などの業務上で車両を使用している事業者。 自社の製品等を運搬している場合を含む。 |
ユニーク部門 |
エコドライブに関する独自の取組みを実施しているさまざまな主体。 【対象団体例】 ・NPO ・町内会や自治会等の任意団体 ・大学のサークル ・自動車関連のSNSグループ ・その他 【取組例】 ・通勤時のエコドライブ ・イベントの開催 ・地域への普及活動 ・その他 ※事業部門、一般部門からの重複応募も可能です。 ※不明な点はコンクール窓口までお問い合わせください。 |
ユニーク部門で参加するには、どのような手続きをすればよいですか?
トップ画面のユニーク部門のボタンをクリックし、応募書類をダウンロードします。
参加申込用紙を記入後、メールまたは、FAXでコンクール窓口へ返送してください。
コンクール窓口より、参加のための必要な書類をお送りいたしますので、
必要書類をそろえていただき、コンクール窓口へ郵送してください。
この書類が届き次第、応募手続き完了となります。
参加申込用紙を記入後、メールまたは、FAXでコンクール窓口へ返送してください。
コンクール窓口より、参加のための必要な書類をお送りいたしますので、
必要書類をそろえていただき、コンクール窓口へ郵送してください。
この書類が届き次第、応募手続き完了となります。